今年も「児童扶養手当の現状届について」のお知らせが届くころに
「ひとり親家庭等医療費受給資格の更新について」の封書も送られてきました。
キタ――(゚∀゚)――!!
日頃、母子手当関係について、封書が送られてくることはほとんどないのですが、
私が住んでいる地区では、夏になると、母子手当関係の更新手続きなどの大事な封書が送られてきます。
「児童扶養手当」と「ひとり親家庭等医療証」では、管轄が違うため、それそれの担当課での手続きが必要です。
「児童扶養手当」は福祉課系で、市区町村によっては子育て支援課というような名前が付いた課で手続きをします。
「ひとり親家庭等医療証」の方は、医療課などです。
先日、児童扶養手当の現状届を出しに市役所に行ってきたのですが、児童扶養手当の現状届を出しに行ったのは、平日でも市役所での一般の受付業務はすでに終了している時間帯で、「ひとり親家庭等医療証」の更新手続きはできず・・。( ;∀;)
仕方ないので、郵送で更新手続きすることにしました。
「ひとり親家庭等医療証」郵送での更新に必要なもの

ひとり親家庭等医療費受給資格を郵送で更新する場合には、次のものが必要です。
必要な書類は、郵送で送られてくる「ひとり親家庭等医療費受給資格について」の封書に同封されているので、あとは手順に従って書類を記載すればOK。
- 更新申請書
- 健康保険証のコピー
((ひとり親家庭等医療に該当する人全員分)親子の分が必要です。) - 児童扶養手当証書、公的年金証書
(受給している方のみ。郵送の場合は申請書に証書番号を記載します。) - 調書
(必要な書類が同封されてきます。未婚や離婚した場合は、養育費等に関する申告書になります。) - 所得関係書類
(対象者には申告書か同意書が同封されています。同封されてなければ提出しなくて大丈夫です。) - 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
(前回提出時から変更があり医療担当に未届の場合。)
以前手続きをしていた時と、変りがなければ準備するのは、印鑑と児童扶養手当証書くらいです。(所得関連書類が必要な人は、マイナンバーカードまたは個人通知カードのコピーと本人確認書類のコピー(運転免許証など)が必要です。)
提出に必要な書類が揃ったら必要事項を記載して、印鑑を押して、同封されている封筒に入れて、封筒に自分の住所氏名を書き、封をして切手を貼って、期限内にポストに投函すれば終わりです。(^^)
ひとり親家庭等医療費受給資格の更新書類の提出期限はいつまで?

例えば、北海道だと7月が提出期限ですし、東京の場合は、ひとり親家庭等医療証の期限が12月31日までになっています。
更新の時期に近づくと、ひとり親家庭等医療証に関する封筒が送られてくるので、提出期限を確認しておきましょう。
郵送の場合は当日消印有効です。
期限内に提出しないと、医療費を控除してもらえなくなるので、該当する人は忘れずに提出しましょう!
ひとり親家庭等医療証には期限がある

更新手続きが完了して、認定されると、期限切れになる前に新しい「ひとり親家庭等医療証」が郵送で送られてきます。
新しい「ひとり親家庭等医療証」が送られてきたら、間違えないように古い方は破棄しましょう。(役所に返還する必要はありません。)